政府の防災会議が、日本海溝で、マグニチュード9クラスの地震がおきたら、最大20万に近い人が亡くなると発表した。これは、地震が、冬の深夜に起きた場合で、夏の昼間におこれば、被害はずっと少なくてすむという。
 地震による犠牲者の数は、人口密度、発生時間、防災体制によって、大きく違ってくるそうだ。
 首都圏で30年以内に大きな直下型地震が起こる確率は70%という話をよく耳にする。先日、ラジオのある番組で、地震学者に取材してきた記者がレポートした。
 学者先生によると、これはプレートにできるひずみがどうしたという話ではなく、単純に過去に起きた大地震の数から推測したものだそうだ。過去100年に、マグニチュード7クラスの地震は、5回起きている。過去200年に遡ると、9回起きている。それから推察すると、30年以内に70%・・・ということ。割り算だけで計算できる。
 次の大地震が、いつ、どこで起こるか、それはわからない。しかし、揺れのひどい場所はわかると、地震学の先生は言った。
 そして地震学者の役割はそこまでで、防災体制は地震学者のかかわるところではないと、先生。
 関東大震災の主な被害は火災だった。阪神淡路大震災の被害は主に建物の倒壊によるものだった。東日本大震災では津波の被害がひどかった。防災体制の様子が、被害状況に反映しているが、防災体制は、地震学者の責任ではないとのこと。
 それに、防災体制の研究だと予算がつきにくいが、地震の予知の研究というと予算を獲得しやすいという冗談も出た。
 さすが、自然科学者。地震学者の先生の言うことは、私にはもっともで、面白く思えた。
 天の声「あんたの同類だな」

投稿者

コラーゲン博士

85歳の老人ホーム入居者 若いころは大学でコラーゲンの研究を行っていた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です