ラジオを聞いていたら、スウェーデン在住の日本人女性が出演していた。緯度の高いスウェーデンは、冬のいまは夜が長い。昼は3時間ぐらいしかないという。
 夏は昼が長い。夏の短い夜は、「白夜」という。では、冬の長い夜は何というか? 黒夜とは言わない。極夜というのだそうだ。
 右と左、上と下にような関係の言葉を対義語とか反意語という。白夜の対義語は極夜ということになる。
 白の対義語は、普通は黒だが、違う場合もある。例えば、紅白のようにアカの場合もある。
 では赤の対義語は? 白に他に、青の場合もある。赤信号、青信号がその例だ。
 黒鳥は、オーストラリア原産の水鳥だが、英語ではブラック・スワン。つまり黒い白鳥。矛盾を含んでいるようで、面白い表現だ。
 ラジオで、「東京カリントウは大阪で食べても東京カリントウというのですか?」というコマーシャルを耳にした。東京の対義語は、大阪なんだろうか・・・
 天の声「相変わらず考えることがくだらない」

投稿者

コラーゲン博士

85歳の老人ホーム入居者 若いころは大学でコラーゲンの研究を行っていた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です