先日は、阪神淡路大震災から30年ということで、追悼行事などが行われた。もう30年経ったのか・・・私は、今でもテレビで見た、高架の高速道路が横倒しになった映像を記憶している。
 30年たって、地震の予知ができるようになったかというと、だめだ。ほかの科学技術、例えばIT関連の技術や生命科学は目覚ましく進歩したのに、地震予知はあまり進歩していないように見える。「南海トラフ地震がいつ起きてもおかしくない」と言うだけ。これでは、困る。
 もっとも、地震のような地球の出来事を、10年とか30年とかいう時間のスケールで議論しようというのが間違いかもしれない。地球の暦から言えば、30年なんてほんの一瞬にすぎない。
 大昔、長谷川町子さんの漫画(サザエさんか、意地悪ばあさんで)、地震学者の家の中を、大勢の人が覗きに来る場面があった。「あの先生がまだ悠々としているから、地震は来ないな・・・」と安心していた。
 地震学者は、そんなに信頼されていたのだ。先生方、しっかり研究して、早く地震の予知をしてほしい。
 天の声「地震学者も一生懸命やっているよ」

投稿者

コラーゲン博士

85歳の老人ホーム入居者 若いころは大学でコラーゲンの研究を行っていた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です