涌泉は足の裏のツボである。
  年をとると、体にいろいろな不調がおこる。腰が痛い、おしっこが近い、胃腸の調子が悪い、などなど・・・
 調子が悪いが、お医者さんに行くほどでもない。お医者さんに行くと、混雑していて、長時間待たされるし、インフルエンザなど他の病気をうつされる危険がある。行きたくない。薬にも頼りたくない。
 そんな時には、足の裏をもむと良いという記事をネットで見つけた。
 足裏をもむとなぜ体の不調が治るのかは、よくわからないそうだ。科学的根拠はないが、長年の経験から有効といわれている。体の中には網の目のように神経やリンパ腺があって、足裏の刺激が全身に伝わるのではないかという。
 足つぼの一つに湧泉がある。足の指を曲げてへこむところだが、そこを押すと、いろいろな効果があるそうだ。
 名前がいい。元気が湧きそうだし、有線を想起させ、全身とつながって、効果がいきわたりそう。そこを優先的に押すのがよいのでは・・・明日からやってみよう。
 天の声「また愚洒落か」 

投稿者

コラーゲン博士

85歳の老人ホーム入居者 若いころは大学でコラーゲンの研究を行っていた

涌泉件のコメント

  1. ゆうせん順位はさておき明日からと言わず今日からどうぞ!
    ツボの根拠は置いておくにしても足裏を押したり踏んだりして柔らかくしておくと、足底筋のストレッチになったり、ファッシアのリリースになったりして健康には良さそうな気がしています。とりあえず血行はよくなるでしょうし。

    fj

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です