12月21日は冬至だった。冬至は、一年中で、太陽の高度が最も低く、昼の長さが最も短い日だ。
 「冬至カボチャ」という言葉が辞書に載っている。カボチャを保存しておいて、冬至の日に食べる風習のことだが、私のうちでは、冬至にカボチャを食べたことがない。
 カボチャは、16世紀の頃、カンボジアから伝来したという。別名はトウナス(唐茄子)、ナンキン(南瓜)。
 「カボチャ野郎」という言葉があるそうだ。容貌の醜い男をののしって言う言葉だそうだ。
 「カボチャに目鼻」という言葉もある。太って丸くて醜い顔の女の形容だそうだ。
どちらも、カボチャには気の毒だ。ツルーとして、きれいなカボチャもあるのになあ。それに、今こんな言葉を使うとハラスメントになる。
 カボチャの句を探すと、有名人の句があった。
     東西南北南瓜はびこる如何にせむ      徳川夢声
     南瓜煮てこれも仏に供えけり        高浜虚子

投稿者

コラーゲン博士

85歳の老人ホーム入居者 若いころは大学でコラーゲンの研究を行っていた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です