先日、岸田首相がウクライナのゼレンスキー大統領を電撃訪問した。その時持っていったお土産が、大きな「しゃもじ」だそうだ。これには賛否両論ある。しゃもじを持って行っても、何のことだかわかるはずがないという意見がある。一方では、ウクライナの人は伝統的文化を重んずるので、しゃもじの持つ雰囲気を理解するだろうという意見もある。
 しゃもじは岸田さんの出身地・広島の名産品で、厳島神社でお守りとして売っているものだそうだ。ウクライナの人、このあたりのことをわかってくれるかな。
 私にとっては、しゃもじといえば、主婦のシンボルだ。昔は、主婦連などのデモには、参加者が大きなしゃもじを担いでいたりした。今は知らないけれど。
 しゃもじは漢字で杓文字と書く。文字って何だろう? 辞書を引いてみた。しゃもじは、しゃくし(杓子)ともいう。しゃくしの「しゃ」という言葉に「文字」をつけてできた女房詞だそうだ。女房詞というのは、宮中に奉仕する女官が使った一種の隠語的な言葉ということで、なんだかよくわからなくなった。
 辞書には、しゃくしについて、「しゃくしで腹を切る」とか「しゃくしは耳かきにならず」などの言葉がのっていた。「しゃくしで腹を切る」は、とてもできないことを言うのだそうだ。「しゃくしは耳かきにならず」とは大きいものが必ずしも小さい物の代わりにはならないことの例えだという。どちらも面白い言葉だなあ。

投稿者

コラーゲン博士

85歳の老人ホーム入居者 若いころは大学でコラーゲンの研究を行っていた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です