スイカのシーズンになった。スイカは漢字で西瓜と書く。日本の西、中国から伝来したからだろう。カボチャは南瓜と書く。これは南の国、カンボジアから来たからだ。
 東瓜はない。日本の東は太平洋だから、ウリはやってこない。北瓜もない。ウリ類は熱帯アジア、西インド諸島、熱帯アフリカなどが原産地。北から来たウリは無さそうだ。
 瓜と似た漢字に爪がある。大昔、国語の時間に、「瓜にツメあり、爪にツメなし」と教わった。
 「瓜の蔓に茄子はならぬ」ということわざもある。平凡な親から非凡な子は生まれないということわざだ。「瓜二つ」というのは、二つのウリが似ているというのでなく、二つに割ったウリがよく似ていることのたとえだそうだ。
 「瓜売りが瓜売りに来て瓜売れず売り売り帰る瓜売りの声」は一種の早口言葉・・・
 天の声「辞典の丸写しだな」
 

投稿者

コラーゲン博士

85歳の老人ホーム入居者 若いころは大学でコラーゲンの研究を行っていた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です