10月6日は中秋の名月だった。その翌日はスーパームーンだったという。
 私は、スーパームーンとはどんなことか知らなかった。私の持っている辞書にも載っていない。ネットで調べると、月が大きく明るく見える現象で、楕円軌道における月の地球への最接近と・・・と書いてある。理屈はよくわからないが、そういう現象があることはわかった。
 しかし、大きく見えると言っても、ふだん月を眺めている人でないとわからないらしい。私は夜に出歩かないし、窓から夜空を眺める習慣もないからダメなようだ。
 月が赤く見えるときもある。皆既日食の時に赤く見えるらしいが、そうでなくても、夏に霧によって赤く見えることがある。レッドムーンというのかなあ。
 レッドムーンという西部劇があったような気がする。でも、記憶が確かでない・・・
 天の声「みんなうろ覚え、おぼろ月みたいな記憶だ」

投稿者

コラーゲン博士

85歳の老人ホーム入居者 若いころは大学でコラーゲンの研究を行っていた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です