毎日、師走という言葉を見たり聞いたりする。師走は十二月の別名だ。月にはそれぞれ別名があるが、十二月は、師、つまり先生やお坊さんも走り回るほど忙しいという意味だそうだ。
 実際、江戸時代には、十二月は掛け売りの勘定期だったので、先生や坊主だけでなく、一般庶民も忙しかったようだ。今も、師走というと、なんとなくあわただしい。
 月の異称は、昔、国語の時間に習った。覚えさせられた。睦月(むつき)、如月(きさらぎ)、弥生(やよい)、卯月(うづき)、皐月(さつき)、水無月(みなづき)、文月(ふづき)、葉月(はづき)、長月(ながつき)、神無月(かんなづき)、霜月(しもづき)、師走(しわす)。
 この中で、今でも使うのは、五月の皐月と十二月の師走ぐらいだ。
 ちなみに、弥生と師走は「月」がない。ほかの月は月という漢字が入っているのに、弥生と師走には月がはいっていない。なぜだろうか?
 この月には、ツキがない。ついていない・・・それは困るなあ。 

投稿者

コラーゲン博士

85歳の老人ホーム入居者 若いころは大学でコラーゲンの研究を行っていた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です