先日ラジオを聞いていたら、「こうだんし」という言葉が耳に入ってきた。好男子? 近頃あまり聞かない言葉だなあと思ったら、講談師のことだった。講談師もあまりラジオには出てこないけれど・・・
 好男子という言葉は、昔はよく見聞きした。辞書で引くと、①快活で男らしい男、②男ぶりの良い男、美男子と書いてある。
 英語では、handsome。 handsome の原義は「手(hand) で扱いやすい(some)」ということだそうだ。なんだか、ほめ言葉に思えない。
 これは男性に対する場合で、女性では違うようだ。ハンサムな女性とは、威厳のある、きりっとした中年以上の女性のこと。サッチャーさんのような人かなあ。
 今は、好男子のことを「いけめん」という。辞書にも載っていた。「いけている」の略の「いけ」と顔を表す「面」とを掛け合わせた俗語で、多くは片仮名で書く。若い男性の顔かたちが優れていること、または、そのような男性、と説明されていた。
 どっちみち、私とは関係ない。
 天の声「そのとおり」

投稿者

コラーゲン博士

85歳の老人ホーム入居者 若いころは大学でコラーゲンの研究を行っていた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です