夏休みの宿題の自由研究で、古墳を調べた子供の話をラジオで聞いた。
 古墳といえば、前方後円墳が有名だ。日本の古墳の一形式で、平面が円形と長方形とを連結した形をしている。埋葬施設の中心は後円部にあるのが多いが、前方にある場合もあるそうだ。
 有名なのは大仙陵古墳。大阪府堺市にある仁徳天皇の墓 。日本最大で、長さが486メートルもあるという。 
 エジプトのピラピッドの中で一番大きいクフ王のものでも、底辺の一辺が230メートルだそうだから、これよりもずっと大きい。すごい。建設するのは、大変だったに違いない。
 前方後円墳があるのは日本だけかと思ったら、朝鮮半島南部にもあるそうだ。
 最後に、悪ふざけ・・・おでこが広くて、後ろにだけ毛髪のある人がいる。あれって「前禿後髪」・・・
 天の声「やめなさい。ハラスメントだ」

投稿者

コラーゲン博士

85歳の老人ホーム入居者 若いころは大学でコラーゲンの研究を行っていた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です