二重盲検法は、効果を調べようとする薬物と対照用の偽薬(プラシーボ)とを、医師・患者ともに知らないように投薬し、客観的判断を期する方法である。新しい薬が誕生すると、この方法で効果を検定してきた。
ところが、厚生労働省は、近く二重盲検法をやめて、患者に偽薬を使わない方法の推進に乗り出すそうだ。
偽薬を使うことに倫理的な問題があると指摘する声があるし、治療の参加者の確保に苦労する。特に患者数が少ない病気では被験者の確保が困難だ。また、偽薬を割り振られた患者さんの方は不利益だということもある。
二重盲検を使わないで治験が可能になったのは、医療分野でビッグデータが蓄積されてきたためだという。同じ病気の患者の診療経過を集めたデータがあれば、その一部を使って偽薬グループとみなすことができる。
ビッグデータか・・・私にはよくわからないが、結構なことらしい。