梅雨時の湿気対策として、カビ、ダニに気を付けようというビラが、廊下の壁に貼ってあった。もちろん、わが老人ホームにダニが見つかったわけではないし、気を付けなければならないのは、わが老人ホームに限ったことではない。
 ニュースを聞いていたら、愛知県でマダニというダニに咬まれて病気になった人がいると報じていた。SFTSウイルスが感染したという。これは怖ろしい。
 ダニはダニ目の節足動物の総称だそうだ。たくさんの種類がある。土中、水中、海中などあらゆる場所に生息している。体長は0.2ミリ~20ミリ。日本には2000種類近くがいる。
 人畜に寄生して血を吸うものもいる。それで、 「街のダニ」など、人に嫌われるものの形容に用いられる。   
 ダニといえば、息子が幼いころ、「そうだよ」というところを、「そうダニ」というので驚いたことがある。仙台の方言? 浜松かな? 友達がそういうらしい・・・
 言葉のダニも感染するんだ。
 

投稿者

コラーゲン博士

85歳の老人ホーム入居者 若いころは大学でコラーゲンの研究を行っていた

ダニの話件のコメント

  1. 私の母方の親戚が浜松に居て、「そうダニ」と言います!因みに、知り合いは伊豆地方に居て「そうだら」と言っています。長野出身の友達は「そうずら」と言っていたような……。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です